ご遺体を安置しお通夜・ご葬儀まで、ご遺族がするべきことは、
多々ございます。当社が誠心誠意お手伝いさせていただきます。
どんなご葬儀にするかは、ご遺族で話し合って決めますが、故人の遺志があればそれを尊重し、故人にふさわしいものにします。(詳しくは当社にご相談ください)
喪主は故人の代理人であり、葬儀を主催する責任者です。故人に近い人から順に、故人の配偶者、子、親、あるいは兄弟などが務めます。葬儀費用を負担する施主を兼ねるのが一般的です。
ご葬儀の規模は故人の交際範囲や社会的立場から会葬者の数を予測して決めます。それに応じて斎場を決めます。斎場には公営施設、民間施設などがありますが、予算や都合に合わせて決定します。葬儀日程は「火葬は死後24時間経過してから行う」と法律で定められており、火葬場の都合(六曜で「友引」にあたる日は火葬場が休業日のためご葬儀は行えません)などを調整して決めます。詳しくは当社にご相談ください)
ご葬儀に関わる実務については世話役を立てておくと便利です。受付や会計、接待など、役割に応じて親類や知人、友人、勤務先関係、ご近所の人など、何人かにお願いすることが多いようです。
死亡届とともに火(埋)葬許可証交付申請書を故人の本籍地か住民登録をしている市区町村役場、又は死亡地の市町村役場、もしくは届出人の所在地の役場に提出します。死亡届は日祭日を問わず24時間受け付けています。役場からは火(埋)葬許可証をもらい、火葬場に提出します。火葬後、火葬場では日時を記入して返却してくれます。これが一般にいわれる「埋葬許可証」になり、ご遺骨を埋葬するまで大切に保管しておきます。(死亡届等の提出は当社が代行いたします)
祭壇に飾る遺影は、故人の人柄が偲ばれるもので、できるだけ鮮明な写真を用意します。背景はカットできますのでどんなものでもかまいません。また、供花・供物については兄弟一同、親戚一同、孫一同など、各々話し合って決めます。
仏教では死者は仏門に帰依したとみなされて、僧侶から戒名(宗派によっては法名、法号)を授けられます。戒名は通夜までにつけてもらい、当社がご用意した白木の位牌に俗名、没年月日とともに記入してもらいます。
お通夜までにご納棺をすませますが、ご納棺前に専門業者によるコスメティック(死化粧)やエンバーミング(遺体衛生保全)を施すことも多くなりました。ご納棺は近親者の手でご遺体を棺に納め、ふたをして祭壇に安置します。かつては火葬に支障がなければ、納棺の際に故人の愛用品を副葬品として一緒に納める風習がありましたが、環境保護の観点から最近では、副葬品は燃えるものに限られています。
故人は亡くなられたときから、仏様としてきれいな身体になっています。生きている人間は不浄なためお酒で身体を清めます。お酒の単位である「一升」を故人の「一生」にかけて飲み干す地域もあるようです。豆腐は、体内を真っ白にするということから、生前のいろいろなこともお腹の中から白くするという意味も込められているようです。
仏式の葬儀では故人を西方浄土に旅する僧侶や巡礼になぞらえて特別な衣装を施しました。白木綿の経帷子に手甲、脚半をつけ白足袋とわらじを履かせますが、宗派によって多少の違いがあります。最近では死装束よりも、故人愛用の服などを着せることもあります。

戒名は仏の弟子になったという意味で授けられる仏名で本来、生前に授かる「生前戒名」というものでしたが、現在は死後授けられますので「死後戒名」といいます。
- ●院号及び院殿号
- ほかに軒、斉、庵、房などがつかわれ、すまい、場所などを示す。
- ●道号
- 僧侶の尊称からきた
- ●正真正銘の戒名
- 僧侶から1字とる習慣がある。
- ●位号
- 仏教徒としてのクラスを示す。ほかに大姉、襌定門、信士、信女などがある。
アメリカやカナダではご遺体にエンバーミングを施すのが一般的です。これは消毒・防腐処理などをすることによって、10日〜20日程度、腐敗もなくご遺体を衛生的に保存することができます。葬儀までに時間があるときやご遺体の状態が悪いときなどに有効です。