覚悟していたこととはいえ、いざ臨終を迎えると、
遺族は動揺し冷静でいられなくなります。こころ静かなご対応を。
臨終直後、ご遺族や近親者は故人と血縁の近い順に「末期の水」をと ります。割り箸の先に脱脂綿かガーゼを白い布でくるんだものに水を 含ませ、故人の唇を軽く撫でて潤します。
末期の水をとったら故人をきれいな体で旅立たせたいという思いを込めて、ご遺体を拭き清めます。病院では看護師が処置してくれますが、手伝いを申し出てもかまいません。
臨終に立ち会えなかった近親者や関係者に臨終を伝えます。
また菩提寺や神社、教会にも知らせます。
(菩提寺がない場合は当社がご紹介いたします)
師から死亡診断書を受け取り、セットになっている死亡届に必要事項を記入して、市区町村役場に提出します。ひきかえに火(埋)葬許可証が交付されます。
(役所への提出は当社が代行いたします)。
病院で亡くなった場合は霊安室に安置されます。ここで葬儀業者を紹介される場合もありますが断っても問題ありません。当社までご連絡ください。24時間万全態勢の受付で速やかにご自宅(斎場)までご遺体を搬送いたします。
自宅で亡くなられた場合は、主治医に連絡をとります。 主治医がいない場合は警察に連絡します。自然死であることが分かれば、警察医に「死体検案書」を作成してもらいます。
死亡原因がはっきりしない場合は、行政解剖に付された後、警察医が「死体検案書」を作成します。
それとセットになっている死亡届に必要事項を記入して市町村に提出します。引き替えに火(埋)葬許可証が交付されます。
ご遺族は警察医による検案を受けてから引き取ります。
臨終を確認したら、できるだけ早く自宅での準備を始めます。葬儀が仏式で、自宅に神棚がある場合は、神棚封じをします。神棚の扉を閉め、半紙を縦にして貼ります。扉がない場合は祭壇の上部に半紙を貼りご神体を隠します。宗派によっては仏壇も閉じます。
ご遺体を安置したら、枕もとに枕飾りと呼ばれる小さな祭壇を整えます。枕飾りは宗派などによって異なりますが、基本は香炉、燭台、花立の「三具足」。そのほか、水、一膳飯、枕団子、鈴などを飾ることもあります。これらの枕飾りは当社がご用意いたします。
遺体は棺に納めるまでは北枕にして安置します。これは釈迦入滅のときに頭北面西(頭を北、顔を西)の姿勢であったことにならった慣習。北枕にできないときは西枕でもかまいません。遺体を温めないようドライアイスで冷やし薄手の寝具でシーツは白。枕は使わないこともあります。
在来仏教(真宗、浄土真宗を除く)では四十九日かけて六導の道を歩んでいくと言われています。故人はその道のりを、一膳のご飯を食べながら旅に出ます。六導にはそれぞれお地蔵様が居て、お団子を一つずつお供えしながら旅をします。それが枕団子六個をお供えする意味です。